MENU

トピックス

SNS講話「青少年のためのインターネット安全講話 ~ネットトラブルに遭わないために~」

トピックス 25.05.16

5月16日(金)3.4校時 小松島キャンパスの全生徒を対象にSNS講話を行いました                                   宮城県警察本部生活安全部少年課から講師をお招きし「青少年のためのインターネット安全講話 ~ネットトラブルに遭わないために~」のタイトルで講話をいただきました

講話の流れは「インターネットの特徴」「ネットに潜む危険」「ルール」「フィルタリング」「闇バイト」です

「不適切な投稿(わるふざけ写真の投稿)」についてのお話ではDVDを視聴しながら注意喚起していただきました。

不適切な投稿をすると、「関連人物が特定され個人情報が流出する→多額の損害賠償・刑事罰を受ける/業務妨害罪・器物損壊罪・損害賠償→デジタルタトゥーは半永久的に残る⇒その後の人生に大きな影響を及ぼしてしまう」ので、絶対にしてはいけません。

防犯意識を高めるために:「インターネットを使用する時間・場所のルールを決める」「インターネット利用のルールを決める」「フィルタリングを必ず利用しましょう」

闇バイトは犯罪です                                                                闇バイトへの応募から犯罪に加担するまで                                                    ①自らSNSで募集情報へ応募                                                                 ②犯行グループに個人情報を送信                                                           ③犯行グループとのやり取り                                                        ④犯行グループによる脅迫行為                                                        ⓹犯行グループの一員として犯行に加担

闇バイトに加担しないためには:「甘い言葉は罠だと疑う 悪い誘いはきっぱり断る」                                               もしも、「誘われた」「闇バイトに応募してしまった」「脅されて抜け出せない」ときは                                   「1人で決めない 悩まない 家族・専門機関などにまず相談する」

トラブルが発生してしまったら:「すぐ相談!」「困ったときは、まず家族・学校にすぐ相談!」「それでも解決しないなら警察・専門窓口にすぐ相談!」「+画面キャプチャ、URLの記録などをすぐ証拠保全」

「最後に3つのおねがい」として                                                          ルールを決める フィルタリングを設定 困ったらすぐ相談(+証拠保全) と話されました。

宮城県の高校生がオンラインゲームでやり取りをしていた相手から誘われて、ミャンマーのタイ国境付近にある拠点で特殊詐欺に加担させられ、タイの当局に保護されたという報道があったばかりです。
トラブルに巻き込まれないため、自分自身を守るため、十分注意を払って、便利なSNSを安心安全に利用しましょう。

2つのキャンパス、
5つのコースから選べます

Copyright © Tohoku High School. All Rights Reserved.

入試個別相談・資料請求・お問合せ

ご寄付の
お願い